Now Loading...
木目や木の自然な外観を高める
油性塗料にも勝る耐候性
初心者からプロまで扱いやすい水性塗料
油性塗料が苦手…という方は意外と多いものです。
でも、水性塗料なら、使用時・使用後・保管中も
嫌な臭いが少なく快適にご利用いただけます。
臭いに敏感な方、お子様やペットがいらっしゃる方、
飲食店の方など、臭いを気にされる方に特におすすめです。
有機化合物が少なく人体への害も少ないため、
小さなお子様やご年配の方、ペットがいるご家庭でも安心して
ご利用いただけます。
水性塗料ならお手入れも楽々。
刷毛や道具は「水と石鹸」で洗うだけでOK。
油性塗料の様にシンナーで洗う必要が無いので、
誰でも簡単にお手入れができます。
大気汚染の一原因となるVOC(揮発性有機化合物)が
少なく、環境に配慮した塗料です。
世界的に環境配慮が叫ばれる中、日本においても
平成18年4月にVOC排出規制が開始されており
環境への配慮の動きが高まっております。
ステイン(着色)&下塗りの一人二役
ステインと下塗り剤が一つになっているため、
手間もコストも抑えられます。
忙しい方でも気軽に使用できます。
一回塗りで効果を発揮※
二回塗りの手間が省け、手軽に塗装を行うことが
できます。手間・コスト・時間を抑え、忙しい方
でも短時間で仕上げることができます。
※クリアー(透明)、セミトランスパーレント(半透明)のみ。
また、樹種によっては二回塗り推奨のものがございますので、
ご使用前に必ず取扱説明書をご確認ください。
高度な防水技術を有し、水の侵入をブロック。
常に風雨にさらされる屋外用木材を腐食やカビから守り、
美しい仕上がりを長期間維持します。
常に太陽の日差しにさらされる屋外用木材。
紫外線によるダメージは色褪せやひび割れの原因となります。
オリンピックマキシマムは、高度な紫外線防止効果を有し、
長期間木材を保護し続けます。
世界最大の塗料メーカーの一つであるPPGインダストリーズ社。
オリンピックマキシマムは、そのPPG社の取扱商品の中で
「最もカビに強い」塗装面を形成する商品です。
ウッドデッキなどは時間の経過とともに靴による擦り傷が
発生し、雨水の侵入・汚れやカビ発生を誘発します。
オリンピックマキシマムは、PPG社独自の擦り傷
防止技術を採用し、長期間木材を保護します。
※クリアー、セミトランスパーレントのみ(ソリッドは除く)
高度な防水技術を有し、水の侵入をブロック。
常に風雨にさらされる屋外用木材を腐食やカビから守り、
美しい仕上がりを長期間維持します。
オイルコアの浸透、木の表面に残された超微細フィルムの
コンビネーションが、最適な浸透性と、自然の力に
対抗できる強い塗装面を生み出します。
PPGインダストリーズは世界最大の塗料企業であり、塗料業界のリーダーです。
1883年にアメリカ・ペンシルバニア州ピッバーグに板ガラスメーカー、
ピッツバーグ板ガラス(Pittsburgh Plate Glass Co.)として創業し、
アメリカを代表する塗料(約85%)、ガラスメーカー・化学品メーカーに成長しました。
塗料においては世界最大の企業となりました。米国内に45工場、
全世界に156工場を持ち、製造品目は塗料、シーリング剤、接着剤、金属前処理剤、
板ガラス、加工ガラス製品、グラスファイバーです。
世界の塗料市場のリーダーであるPPGは環境、社会に責任を待ちます。
広範な開発投資は最先端技術を提供します。PPGは厳しい経済環境においても
塗料製品へ戦略的集中を行い安定的成長を続けています。
2013年にはアクゾノーベル社(オランダ)塗料部門シッケンズを吸収しました。
世界中の住宅、建物、工場、学校、事業所、病院、建造物の性能を工場させます。
PPGは全ての領域においてリードするポジションに有る
世界最大の塗料企業です
・フェンス、サイディング 4年
・ウッドデッキ 3年
木材を用いあらゆるものに使用できます。
例:木制壁・サイディング・シングル・羽目板・下見板・ 破風・鼻隠し・軒天・窓枠・窓格子・雨戸・戸袋・戸板・ ウッドデッキ・ラティス・フェンス・木棚・ルーバー・ パーゴラ・ガーデンファスニチャー・ドア・ベンチ・ 濡れ緑・ウッドプランター・ログハウス・木橋
当製品(オリンピックマキシマム クリアー)は透明色ですが、若干着色します。特にパインなどの色の薄い樹種では着色の度合いが大きくなりますのでご注意ください。
従来品の「オリンピックウォーターガードウッド(油性・透明タイプ)」をご使用になったことのあるお客様は、従来品と本製品での仕上がりが異なりますので、特にご注意いただきますようお願い致します。
無塗装・従来品(オリンピックウォーターガードウッド(油性・透明タイプ))・ 本製品(オリンピックマキシマム クリアー)の仕上がりの違いにつきましては、下記写真をご参照下さい。